ボードを中央に広げ、各プレイヤーの建築家と労働者を受け取ります。 建築家コマは袋の中に入れます。 各プレイヤーは、初期の職人カード3枚を表向けます。 大聖堂のパー。ツを脇に置き、各プレイヤーは資金マーカーとポイントマーカーを準備します。 職人カードを各ラウンドごとに分け、よく切って山札にします。 建設資材をよく切り、特権カードも準備します。 イベントカードもよく切って、4枚を抜き、残りを山札にします。 建設資材をボードに準備します。 灰色の労働者は城に置き、黒の労働者は脇に置きます。コストマーカーは7に置きます。 ゲームは以下の流れによります。 1、カードの選択 特権カードを2枚めくり置き場に置きます。 このラウンドの職人カードから2枚をカード置き場、2枚を職人置き場に置きます。 建築資材置き場に建築資材をカードを2枚抜いて、7枚をカード置き場に置きます。この9枚がこのラウンドの場です。 スタートプレイヤーから、場のカードを1枚選んで取り、そのコストを支払います。場から建築カードを取る場合は、その現場に労働者をコストとして払います。職人カードを選ぶ場合は、お金を払って自分の手前にその職人を置きます。職人の枠は5つなので越えた場合はどれかを捨て札にします。 パスをすると、労働者は羊毛工場に送られます。羊毛工場に送る労働者の数だけ収益になります。 2、建築家の配置 3つある建築家を袋の中にいれ、中を見ずに1つずつ引きコストマーカーの上に置きます。なおスタートプレイヤーは、1度だけ引き直しが出来ます。 引かれた建築家の持ち主は、今のコストで建築家を配置するか、パスをするかを決めます。パスする場合はコストマーカーの場所に置きます。 建築家を配置できる場所は、イベントカードからの防御、特権カードの獲得、勝利ポイント、税金からの免税と先着で金属の獲得、職人カードの獲得、派遣の獲得、資材の購入と売却、次のスターとプレイヤーのいずれかです。 それぞれの権利には定員があり、それを越えての建築家を配置することは出来ません。 建築家が引かれるたびに、コストマーカーは1ずつ下がっていきます。 すべての建築家が引かれたら、パスした建築家の順番に、それぞれの行動を決めます。 すべての建築家の処遇が決まれば、その処理を順番に行い、その権利を行使していきます。 建築家を配置したさまざまな権利、労働者を配置した羊毛による収入と産物確保、王による徴税、大聖堂における産物と点数の交換も含まれます。 これを6ラウンド繰り返していき、もっとも点数を獲得したプレイヤーが勝ちます。 いろいろとやれることか多いゲームです。 大聖堂と聞くと苦い思い出がある方、いませんか? わたしは大聖堂のおかげで負けました。 |