「7人の賢者」は、同盟と争いを繰り返しながら、魔法カードを駆使してクリスタルを獲得していくゲームです。 儀式タイルを終了を除いてよく混ぜ、終了タイルを最後の4枚の中のどれかに入れ、最初の3枚を表向けます。 賢者タイルは脇に置き、パワーカードと魔法カードは別々によく混ぜて山札にします。 各プレイヤーは魔法カード1枚とパワーカード6枚を持ちます。 コマは2つあるポイントチャートの間と、一番下の儀式タイルに置きます。 大きなクリスタルをよく混ぜ、裏向きの山としておいて置き、人数に応じた数を儀式タイルに置きます。 手順は以下の方法で行います。 1、役割決定 先のラウンドで階級の最も低かった順番に選択可能な役割を選び、それに応じた役割タイルを手前に置きます。 2、同盟交渉 このラウンドでの所信を決めるために、同盟を組むために交渉を行います。 ここで決められた約束事は決して守らなけれはいけないわけではありません。2つのグループに分かれるように交渉を行い、同盟が同意したら小さい役割タイルを、どちらかのポイントチャートに置きます。同盟が組めなかった場合は、組まれた同盟定員があれば階級の高いプレイヤーから順番にどちらの同盟に入るかを決めます。片方の同盟が定員になったら、もう片方の同盟に入るしかありません。 2つの同盟が確定したら、それぞれのプレイヤー間でカードのやり取りが出来ます。 3、戦闘 同盟同士が戦闘を行い、勝ったほうがクリスタルを獲得します。 ・カードプレイ:パワーカードか魔法カードかふくろう(ジョーカー)をプレイできます。同盟間のパワーカードによるポイントの差をチャートのコマで表示していきます。このとき自分の役割の1は10の扱いとなります。魔法カードはそこに書かれた指示を適用します。魔法カードによって場に出ているカードや、置かれているクリスタルに影響が出ます。なお、魔法カードは戦闘において1枚しかプレイできません。 ・降りる:戦闘から降りることも出来ます。既に出したカードは同盟に加えられます。最初に降りたプレイヤーはパワーカードを山から5枚引くことが出来ます。それ以降に降りたプレイヤーは山札から2枚加え、先に降りたプレイヤーの手札から無作為に3枚引くことが出来ます。最後に降りたプレイヤーは、山札から2枚/直前に降りたプレイヤーから3枚引いた後、3枚カードを捨て札にします。 4、得点分配 戦闘の結果より高いポイントのパワーカードをプレイした同盟が勝ちます。なお25点差がついた時点でも勝敗が決定します。 勝敗が決定したら、階級に従い1つずつ儀式タイルからクリスタルを取っていき、裏向きに手前に置きます。負けた同盟のほうは、階級に従って魔法カードを引いていきます。 引き分けの場合は、現在の階級の順番にクリスタルを取っていき、クリスタルがなくなったら魔法カードを引いていきます。 5、儀式タイル 最も階級の低いプレイヤーは、コマを他の儀式タイルの2つのいずれかに進め、新たに儀式タイルをめくって、先ほど戦闘が行われた儀式タイルの上に置きます。 賢者タイルをテーブル中央に戻し、カードは捨て札にして、チャートのコマを最初の位置に戻し、最も階級の低かったプレイヤーから役割を選び始めます。 終了タイルがめくられたら、それ以上儀式タイルはめくられません。 そのときに階級の最も低いプレイヤーは、終了させるかもう1ラウンド行うかを決めます。もう1ラウンド行うことになっても、そのラウンドが終われば終了です 終了になった場合、手札で最も多くのポイントを持っているプレイヤーに1点クリスタルが与えられます。クリスタルの点数を合計し、点数の最も高いプレイヤーが勝ちます。 「7人の侍」でも「7人のナナ」でもありません。 同盟の組み方、また階級をうまく選んでいく必要がありそうです。 魔法カードはそれなりに打っていってもかまいません。 |