宣和牌

準備:
最初の親を決めるために、サイコロを振って反時計回りに数を数えていき、当たったプレイヤーが親になります。親は荘家となり、反時計回りに二家、三家、末家となります。
牌を取る場所を親決め同様反時計回りで決めていき、当たったプレイヤーから順番に2段8枚の牌を配ります。

プレイ:
末家からプレイします。手札8枚であがっていれば、手持ちの牌を公開します。
上がっていないなら牌のうち1枚を捨てます。
荘家はその捨てられた牌を拾い、上がっているならば手持ちの牌を公開します。上がっていない場合は同様に牌のうち1枚を捨てます。
これを二家/三家/末家ともに繰り返していき、7枚になっている末家が捨て牌を引いたところで1順が終了します。
次の1順は荘家から同様に手持ちの牌から1枚捨てていき、この1順が終わったら二家/三家/末家と繰り返していきます。
誰かが上がった順目で1ゲーム終了しますが、途中で誰かが上がっても手持ちの牌が7枚のプレイヤーがいるならば、そのプレイヤーが8枚に戻るまでは同様にあがることが可能です。

組み合わせ:
以下の組み合わせで上がることが出来ます。
・三扇2組と推出1組
・六扇1組
・八扇1組
三扇は以下のものがあります。いずれも3枚の牌での構成です。
注(マージャンでいう藩のようなものはない)
・五周囲:同じ数字のペア2つと、その数字を含む1枚の牌の組み合わせ
 例:1:1-1:1-1:3、5:5-5:5-5:2
・雑副:同じ数字が2つずつ3組ある組み合わせ
 例:3:3-2:2-1:1、4:6-5:5-4:6、3:6-2:6-2:3
・分相:同じ数字が3つずつ2組ある組み合わせ
例:2:2-1:2-1:1、5:5-5:3-3:3
・六巧合五:同じ数字が4つあり、残り2つの合計が同じ数字の合計になるもの。
 例:5:5-5:5-2:3、6:6-6:4-6:2、6:6-3:3-6:6
推出は以下のとおりで、それぞれに注があります。
・5注:6:6-6:6、1:1-1:1、4:4-4:4、1:3-1:3、2:4-4:2
・4注:6:6-3:5、1:1-6:6
・3注:3:3-3:3、5:5-5:5、2:2-2:2、1:5-1:5、1:6-1:6、4:6-4:6、5:6-5:6、3:6-2:6
・2注:6:6-4:6、6:6-5:5、4:5-3:6、2:6-3:5、2:5-3:4、2:3-1:4
六扇は以下のとおりで、いずれも6注です。
・天不同:片側がすべて6で、もう片方が1から6まで揃っている6枚の牌
・地不同:片側がすべて1で、もう片方が1から6まで揃っている6枚の牌
・人不同:片側がすべて4で、もう片方が1から6まで揃っている6枚の牌
・和不同:片側がすべて3で、もう片方が1から6まで揃っている6枚の牌
・梅花不同:片側がすべて5で、もう片方が1から6まで揃っている6枚の牌
・蝶翅不同:片側がすべて2で、もう片方が1から6まで揃っている6枚の牌
・大順不同:端が同じ数字の1から6までの6枚の牌
・双龍擺尾:端が同じ数字の1から3までを2枚ずつの牌
・双飛燕:端が同じ数字の2と3と6を2枚ずつの牌
・双小不同:どんな組み合わせでもいいから、1から6までが2つずつある6枚の牌
八扇は以下のとおりで、三扇か六扇が完成して次の条件を満たす必要がある。6注。
・断公:三扇か六扇で1の目が1つもない
・絶六:三扇か六扇で6の目が1つもない
・七紅沈酔楊妃:三扇か六扇で8枚中7枚に6:6以外の赤点を持つ牌を持つもの
・八黒一錠墨:三扇か六扇で6:6以外の赤点を持つものが含まれない
・大四対:対になる組み合わせが4組
・孤紅鶴頂珠:三扇か六扇で1の目が1個で残りは6:6以外の赤点を持つものが含まれない
・孤紅一捻香:三扇か六扇で4の目が1個で残りは6:6以外の赤点を持つものが含まれない
・八紅沈酔西施:三扇か六扇ですべてのタイルに6:6以外の赤点を持つ牌を持つもの

清算:
上がっている各プレイヤーが注の合計を比べあいます。
上がっていないプレイヤーは0注とし、上がったプレイヤーに全額を支払います。
これを何回か繰り返し、ゲームを行います。